エクスナレッジから『光と闇と色のことば辞典』が出版されます。

表現力が上がる! 美しいことば選びとアイデア。
感情表現や人物描写はもちろん、慣用句、時間帯や季節など、
キーワードを元に、あなたのイメージを言語化できることば辞典です。
全72項目のテーマと約1000語以上の見出し語から、あなたのイメージにぴったりのことばに必ず出会えます。
月や星、天候、春夏秋冬や美しい時間の表現はもちろん、宝石や水、火、闇の関連語まで……。
ことばについての解説のほか、
「色」の章では、ことばと紐づいた実際の色見本と、CMYK値・RGB値を掲載。
イラストや小説、デザイン、漫画だけでなく、創作ネーミング、短歌や俳句などの趣味に役立つのはもちろん、
CMYKやRGBカラー等の数値掲載で、即実践的にも役立つ1冊です。
目次
第1章 光のことば
●自然の表現
花・野山と光 輝く水 春・夏の光 秋・冬の光
宝石の輝き 炎の煌めき
●人物・場面の表現
輝く人 明るい心情 ハレの場 弾む旋律
●明度の表現
眩しい 煌めき 仄明るい 暗がりの光
●太陽の表現
太陽の異名 夜明け 白昼 夕刻 夕暮れの光 夜の輝き
●月の表現
月の異名 月の表情 多彩な月光 満ち欠け 四季の月 名を変える月
●星の表現
星の異名 四季の星 星の煌めき 代弁する星々 名を変える星
●空の表現
煌めく空模様 晴れ 明るい空
[光の慣用句・ことわざ]
第2章 闇のことば
●明度の表現
陰と影 闇 見えない
●怪異の表現
妖 怪異 呪術
●夜の表現
夜の闇 夕闇 深夜
●自然の表現
自然の闇 春・夏の闇 秋・冬の闇 空の闇
●人物・場面の表現
あの世 死 闇纏う人 虚ろ 暗い心情 深みに嵌まる
落ちる 戦い・争い 別れ
[闇の慣用句・ことわざ]
第3章 色のことば
●黒の表現
●赤の表現
●桃の表現
●橙の表現
●茶の表現
●黄の表現
●緑の表現
●青の表現
●紫の表現
●白・灰の表現
●金銀の表現
●虹色の表現
●四季の色の表現
[色の慣用句・ことわざ]
-
dZERO出版社から『美味しい記憶』を出版しました!
ゆっくり読んで深く味わう食の風土記 各地に実際に足を運んで取材するとともに、和漢洋の古典史料や詩歌などの文献を引きながら、独自の目線で食文化をひも解く。 さらには、「食べる」という営みによって受け継がれている人類の記憶を […]
-
2025年10月10日、11日、日本橋で開催される老舗フェスティバル2025で講演します!
講演のタイトルは、『北國街道から日本橋へ〜美味しさと粧い〜』 17:00 野村コンファレンスプラザ6階大ホールにて。 また当日、12時頃から「いしかわ きもの文化大使」の皆さんと加賀友禅道中も行います!
-
PLENUS RICE TO BE HEREの放送時間変更について
2023年4月からはじまったJ-WAVEのラジオ番組プレナス・ライス・トゥー・ビー・ヒア(PLENUS RICE TO BE HERE)は、お陰様で毎日平均20万人に御視聴いただき、なんと2年半で延べ1億人の方々に聴いて […]