『書いて覚える語彙力アップドリル (扶桑社ムック)』
書き込みながらどんどん語彙力がアップする
ビジネスシーンや日常生活で使えるとグレードアップ!
話し上手になる385問を収録!
今日からあなたもトライしてみよう!
語彙力をアップするために大切なのは、ありとあらゆる機会を見つけて、新しく覚えた言葉を反復練習することです。
落語家が何回も何十回も、何百回も繰り返して、ひとつの噺に、丹精を込めて命を吹き込むように、みなさんも、ここで覚えた語彙、ひとつひとつにみなさんならではの思いを注入して、自在に使えるようにして下さい。
明治五(一八七二)年、福澤諭吉は、『学問のすゝめ』(初編)を出版しました。
本書の冒頭にある「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり」という有名な言葉は、「明治」という新しい時代の幕開けを象徴するものです。
江戸の終焉とともに「士農工商」という身分制度がなくなり、自分の裁量で自分の人生を切り拓くことができるという時代がやってきたのです。
ですが、武士も、庶民も「自分の言葉」を持ってはいませんでした。
武士の言葉は「謡曲」で習った言葉、庶民の言葉は「浄瑠璃」の言葉です。「こう言っておけば間違いない」という借り物の型通りの言葉です。
でも、福澤諭吉や伊藤博文など、明治時代を切り拓いていく人たちは、「自分」なりの言葉と語彙力を身につけていたのです。
「自由」「平等」「博愛」「権利」などの言葉は、明治時代になって、わが国を発展させるために作られた言葉です。
そして、彼らは、こうした言葉に、命を吹き込んだのです。
決まり切った言い方、語彙だけではなく、自ら新しい時代を創るためにも、ぜひ、新しい時代の「語彙」を創り、語彙力をアップして頂きたいと思うのです。
-
J-WAVE プレナス RICE TO BE HERE 今週は@岡山倉敷です! https://www.j-wave.co.jp/original/neighbors/ricetobehere/
岡山県倉敷市、観光で盛んな所ですね。 江戸時代は、天領として瀬戸内海の貿易港として大きな役割を果たしていました。 明治時代になると、製糸業が盛んになり、「倉敷紡績(クラボウ)」が創業されます。 倉敷国際ホテル、大原美術館 […]
-
インプレスから『言の葉 配色辞典』が出ました!
―ようこそ、美しい言葉と配色の世界へ 日本の美しい言葉の意味を配色にしたエモい配色集が発売― 情感的な意味、心が揺れる表現、美しい成り立ちを持つ 美しい言葉から連想した配色アイデアを紹介しています。 東雲(しののめ) […]
-
2024年8月1日 ロバート・ハリスさんのOtona no Radio Alexandriaに出演しました。
長崎県西海市、大島町にある大島造船のお話。それから地方は、企業が、「物語」を作って、周りの人々を、その物語に「参加」させることで成長しつつありますよ!というお話をさせて頂きました。 ハリスさんとのお話はいつも刺激になるし […]